平成28年12月28日21時38分頃の茨城県北部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
「水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」 開催のお知らせ
平成28年度 河川愛護月間「絵手紙」入賞作品の決定
平成28年度「かわまちづくり」支援制度に係る計画の申請受付について
社会資本整備審議会 河川分科会 大規模氾濫に対する減災のための治水対策検討小委員会の開催
「防災に関する市町村支援方策に関する有識者懇談会」の開催について
オープンイノベーションを誘発するピッチイベント(企業間お見合い)を開催
平成28年8月台風により被災した岩手県管理河川における緊急的な治水対策について
「北海道緊急治水対策プロジェクト」
河川法改正20年 多自然川づくり推進委員会(第1回)の開催について
河川砂防技術研究開発公募の開始について
雪崩防災週間(12月1日〜12月7日)のお知らせ
流水占用料等の一括徴収を可能に!
第7回 下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会開催について
平成28年鳥取県中部地震の災害復旧事業の査定の簡素化について
12月1日よりマンホールカード第3弾の配布が開始されます!
河川管理用ドローンやクラウド型水位計の実装化に参画する企業等を公募します
平成28年9月17日から9月21日までの間の暴風雨及び豪雨の災害復旧事業の査定の簡素化について
平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
地域の水害危険性の周知方策検討会(第1回)の開催について
河川情報ホットライン活用ガイドライン検討会(第1回)の開催について
台風10号による公共土木施設の被害について、早期の災害復旧事業の実施に向け本省災害査定官を現地に派遣します(岩手県第2回派遣)
台風10号による公共土木施設の被害について、早期の災害復旧事業の申請に向け、災害復旧技術専門家を現地に派遣します(第2回派遣)
阿蘇山の噴火に対し、土砂災害専門家を派遣し調査を行います
全国に先駆けて、水害・土砂災害への備えに関する要配慮者利用施設 の管理者向け説明会を宮崎県日向市で開催します
台風10号による公共土木施設の被害について、早期の災害復旧事業の実施に向け本省災害査定官を現地に派遣します(北海道 第2回派遣)
「世界津波の日」制定後、初の大規模津波防災総合訓練の実施
平成28年8月16日から9月1日までの間の暴風雨及び豪雨の災害復旧事業の査定の簡素化について
国土交通省渇水対策本部の解散について
「地域の水害危険性の周知方策検討会」の設置について
群馬県沼田市利根町に土砂災害専門家を派遣し調査を行います
台風10号による公共土木施設の被害について、早期の災害復旧事業の申請に向け、災害復旧技術専門家を現地に派遣します
台風10号による公共土木施設の被害について、早期の災害復旧事業の実施に向け本省災害査定官を現地に派遣します
平成27年度末の下水道処理人口普及状況について
平成27年度末の汚水処理人口普及状況について
緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信を一部の地域で開始します!
「国土交通省地震防災訓練」を9月1日に行います
平成28年度(第9回)「国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)」受賞案件の決定及び表彰式の開催について
地下街等における浸水防止用設備整備のガイドラインを公表します
「"水のめぐみ"とふれあう水の里の旅コンテスト2016」の募集を始めます!
利賀ダム建設事業、大戸川ダム建設事業、筑後川水系ダム群連携事業、思川開発事業に関する国土交通省の対応方針について
下水熱利用アドバイザー派遣の対象団体の決定及び下水熱利用に関するメール相談窓口「下水熱ナビ」の開設について
中学生が事務所の一日所長に
「水災害に関する防災・減災対策本部(第4回)」及び「南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策本部(第6回)」合同会議の開催について
休日のダム施設見学などダムツーリズムを更に推進!
下水処理場における水素製造及び利用に係る実現可能性調査の実施について
社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第7回)の開催
改正下水道法に基づく法定協議会の設置第一号
第36回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
平成28年度水資源功績者表彰について
第38回全日本中学生水の作文コンクール表彰について
平成28年度 B-DASHプロジェクトの実施事業を決定(第2弾)
平成28年熊本地震に伴い発生した土砂災害に係る緊急事業の実施について
城原川ダム建設事業、五名ダム再開発事業、綾川ダム群連携事業、丹生ダム建設事業に関する国土交通省の対応方針について
「防災に関する市町村支援方策に関する懇談会」の開催について
大淀川水系河川整備基本方針の変更について
8月1日よりマンホールカード第2弾の配布が開始されます!
日本発! くらしを支える底力「下水道展’16名古屋」が開催されます
下水熱利用アドバイザー派遣の対象団体の募集について
平成27 年全国一級河川の水質現況の公表について
平成27 年の水害被害額(暫定値)を公表
第19回日本水大賞の募集開始について
渇水に便乗した詐欺にご注意下さい
第35回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催について
水循環に関する普及啓発活動の実施について
平成28年熊本地震に係る災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業(特例措置)等の事業採択について
河川法第4条第1項の一級河川の指定等について
「XRAIN(エックスレイン)※(注記)1」の配信エリアを大幅に拡大します!
熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野に土砂災害専門家を派遣し調査を行います
海岸愛護月間(7月1日〜7月31日)のお知らせ
河川愛護月間(7月1日〜7月31日)のお知らせ
熊本県阿蘇郡南阿蘇村に土砂災害専門家を派遣し調査を行います
平成28年6月16日14時21分頃の内浦湾の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
渇水対策関係省庁会議幹事会の開催について
国土交通省渇水対策本部の設置及び本部会議開催について
平成28年熊本地震に係る災害関連緊急急傾斜地崩壊対策事業等の採択要件の緩和(特例措置)について
「アニバーサリープロジェクト」始動!
国土交通省水管理・国土保全局渇水情報連絡室の設置について
平成28年度全国水生生物調査の実施について
民間企業等の河川敷地占用許可期間の延長及び相談窓口「かわよろず」の開設について
第12回水害サミットの開催について(お知らせ)
社会資本整備審議会河川分科会(第53回)の開催について(お知らせ)
住民参加型の「土砂災害・全国防災訓練」を実施します。
土砂災害防止月間(6月1日〜6月30日)を実施します
平成28年熊本地震における災害復旧事業の査定の簡素化について
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第108回)の開催
平成28年度(第9回)「国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)」の募集を開始
平成28年度 B-DASHプロジェクトの公募を開始(第2弾)
熊本地震により被災した公共土木施設に対する災害緊急調査(第2回)を実施します
熊本県阿蘇郡南阿蘇村(阿蘇大橋地区)で発生した土砂災害に対し、 新たに国による緊急的な砂防事業を実施します
水防月間(5月1日〜5月31日)のお知らせ
平成28年熊本地震における下水管の概略点検が完了しました
〈熊本地震関係〉公共土木施設[※(注記)1]の被害報告額(速報値)[※(注記)2]は、約3,200億円 (査定見込額[※(注記)3]は、約2,800億円)
内水浸水対策に関するガイドライン類を策定しました
「水害ハザードマップ作成の手引き」を改定
下水管を調査するため全国から下水道技術者が被災地に集結
「熊本県をはじめとする一連の地震に伴う土砂災害から身を守るために知っていただきたいこと」をホームページに掲載しました
平成28年4月16日1時25分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
平成28年度 B-DASHプロジェクト実施技術を決定
下水道経営の健全化に向け地方公共団体への支援を開始します
平成27年度 地域と連携した川づくりに係る計画の登録等について
第18 回(2016 年)日本水大賞の各賞を決定
「川の防災情報」をリニューアルします!
社会資本整備審議会河川分科会河川整備基本方針検討小委員会(第107回)の開催
平成26年の水害被害額(確報値)について
「水源地域対策特別措置法第2条第2項のダム、同条第3項の湖沼水位調節施設及び同法第9条第1項の指定ダムを指定する政令の一部を改正する政令」を閣議決定
下水道未普及早期解消のための事業推進マニュアル(案)を策定しました
第38回「全日本中学生水の作文コンクール」の実施について
水資源分野における気候変動への適応策のあり方検討会(第9回)を開催
激甚災害指定に伴う国庫負担の嵩上げ措置を行います
マンホールトイレを普及させるためのガイドラインを策定しました
河川敷地の民間占用期間の延長に関するパブリックコメントを開始
資源としての河川利用の促進に向けた「課題の整理と進めるべき方策」について
水害ハザードマップ検討委員会(第3回)を開催
水源地域対策特別措置法に基づく成瀬ダムの水源地域整備計画を決定
大田川流域の浸水対策を「100mm/h安心プラン」に登録
資源としての河川利用の高度化に関する検討会(第6回)の開催について
平成27年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品を決定
「かわまちづくり」支援制度実施要綱の改定について
淀川水系における水資源開発基本計画の一部変更
木曽川水系における水資源開発基本計画の一部変更
利根川水系及び荒川水系における水資源開発基本計画の一部変更
水害ハザードマップ検討委員会(第2回)の開催について(お知らせ)
「"水のめぐみ"とふれあう水の里の旅コンテスト2015」の受賞者の決定及び表彰式の開催について
資源としての河川利用の高度化に関する検討会(第5回)の開催について
水辺の未来創造を語る有識者会議 第7回「水辺とまちのソーシャルデザイン懇談会」の開催
大雪に対する国土交通省緊急発表
大規模地震による下水道施設の被災を想定した国・地方公共団体による全国初の合同図上訓練を実施します
B-DASHプロジェクトの来年度実証技術について公募を開始します 〜B-DASH予備調査もスタート〜
「下水熱利用促進ワークショップ」の開催について 〜地下に眠るエネルギーを活かした新たなまちづくり〜
ページの先頭に戻る
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル